日々、読書記

日々の読書記録です

「君たちはどう生きるか」

ジブリ映画の「君たちはどう生きるか」を観た。同名の小説を映画化したものだと思っていたら、ほぼ関係なくて驚いた。死後の世界を連想させる空想みたいな場所で、インコ人間の大群と戦ったり、世界の成り立ちを解き明かしたりする。メッセージが強そうでいて、いろいろな解釈もたぶんできる。僕なりの解釈(ネタばれ)を書くけれど、たぶん人によってぜんぜん違う。

 

≪あらすじ(のような解釈)≫

主人公の母方の祖先は、明治維新のときに空から落ちてきた隕石の宇宙的意志により、別世界に属しながら世界の秩序を維持している。その方法は、メタファーそのままの積み木であり、祖先は年を取って自分の血筋の跡取りを欲している。

 

その血筋から、主人公の母親、母親の妹、主人公は、祖先のいる世界に引き寄せられる。秩序とは、明治維新のときに空から降りてきた意志であり(王政復古のメタファー)、戦争での敗戦に向けて揺らいでいっている(国体の崩壊のメタファー)。

 

秩序を維持する祖先は典型的な上流階級に見える。西洋風の見なりや生活習慣を持っている。対するインコ人間は、庶民そのもので、感情や欲望に流されやすいが、感動屋であり仲間内の連帯意識も強い。

 

インコ人間の首領(インコ大王)は戦前の陸軍の象徴のようにも見える。実際の軍部の暴走が、政党や財閥などの上流階級への反発で、庶民の支持を得ながら生み出されたことに重なる。彼らは塔のなかで増えすぎてパンパンになっていて、生存圏の拡張を求めている。宇宙の意志についても、その解釈者とされる祖先を尊重しているように見えつつ、必ずしも従順なだけではない。

 

主人公は老いた祖先から秩序の維持を引き継ぐことを求められる。宇宙の石の意志(ダジャレみたいな)に基づく秩序。しかし主人公は自らの悪意を含めた、世界そのものを受け入れることを決意し、偽善的な秩序を維持することを断る。

 

インコ大王はレジームの変化を示唆されたことに怒り(戦前も天皇の暗殺の可能性すらあったとされる)、自らが秩序を作ろうとしてたわいなく積み木に失敗し、むしろ世界を崩壊させる(国体を崩壊させる陸軍)。

 

主人公は、裏の秩序を失った世界に帰る。塔の崩壊。二年後、戦争は終わり、新しい生活が始まる。

 

≪あらすじここまで≫

 

のように観えた。ぜんぜん違うのかも知れない。秩序の側の主人公や祖先が属する世界は西洋風で落ち着きがあり、一方で少し近寄りがたい。庶民側のインコ人間はわちゃわちゃしていて明らかに知性に欠けるけれど、人間味はあり親しみは持てる。その橋渡しをする、両方に属する人たち(サギとかもいるけど)。イメージの横溢。

 

僕たちは戦後に生まれている。戦前の神国思想みたいな異様な思想からは自由に生きている。それでいて、戦前には実態はとにかく存在したらしい「国体」のような、連帯を作り出す根本的な思想を失ったまま生きている、とも言える。それがいいことなのかどうかは実は難しい。個人の高い倫理観の集合を思想として、社会の連帯を築き上げていくのはなお難しいだろう。

 

がんばれと言ってくれているのかもしれない。あるいは何度も観れば見え方も変わっていくのかも知れない。よくこんなものを作るものだと思う。そんな固いことは抜きにしても、インコ人間はおかしいし、別世界は桃源的で綺麗だと思う。なんとなくでもまた観てみたい。